こんにちは。
つくば市で3人の子育てをしながらウェブと印刷物のデザイナーをしている、Le Pont Designの佐々木です。
これまで子どもの教育関係の営業電話ばかりでしたが、とうとうサイト経由で税理士の営業電話がきました。
WordPressから立ち上げて2か月、このサイトも育ってきているなと感じたところです。
さて、
「WordPressでWebサイトを作りたいけれど、何が必要なの?」 
「サーバーとドメインの違いがよくわからない」
そんな疑問を持つ方は多くいらっしゃいます。
特に、初めてWebサイトを作る個人事業主や副業の方にとって、サーバーとは?ドメインとは?という基本を理解することはサイトの方針を決めるうえでも大切な一歩です。
今回は、初心者でもイメージしやすいよう、サーバーとドメインの基礎知識~なぜ独自ドメインが必要なのかまで解説します。
1. サーバーとドメインの違いとは?
サーバーは「Webサイトのデータを置く場所」
Webサイトの開設について調べているとよく耳にするサーバー。
これは、Webサイトのデータを保存しておくための「土地」のようなものです。
サイトのデザインや文章、画像などはすべてサーバーに保管され、訪問者がアクセスすると表示されます。
そのため、レンタルサーバーを選ぶ際は、月々の値段だけでなく「保存できる容量」がとても重要となります。
ドメインは「Webサイトの住所」
ドメインは、WebサイトにアクセスするためのURLのことです。
例えば、弊サイトのhttps://lepont-design.com/ の「lepont-design.com」の部分がドメインにあたります。
人間でいうと住所や看板に近いイメージで、「どこにアクセスすればいいのか」を案内する役割を持っています。
インターネットを利用するとよく見かける「.com」は商業サイトを意味する略語。
決められた種類の中から選ぶ形になり、そのサイトの目的や国を判別するのに役立ちます。
「.net」「.site」など誰でも利用可能なものから、「.org」「.cp.jp」など特定の分野・国でしか利用できないものまで1000種類以上あります。
「サーバー」と「ドメイン」を用意することから
WordPressを始めるには、まずサーバー契約と独自ドメイン取得が必要です。
サーバー=土地、ドメイン=住所、WordPress=家、とイメージすると分かりやすいでしょう。
サーバー(土地)は引っ越しすることができますが、ドメインは基本変えないつもりでしっかり決めましょう(理由は後述します。)
2. なぜ個人事業主や副業でもサーバーとドメインが必要?
無料ブログや無料ツールとの違いを知ろう
アメブロやnote、そしてStudioやWixなどの無料サービスは「気軽に始められる」点が魅力です。
でも実は、ビジネス利用となると大きな落とし穴も…。
・運営側設置の広告が勝手に表示される
・Googleアドセンス(広告)が設置できない場合も
・URLが長くて覚えにくい ・仕様変更やサービス終了に振り回される
つまり、自分の資産として安定して積み上げるのには向いていないのです。
特に無料の場合、運営側で設置している広告表示は制御できないので、不適切な広告が表示されるリスクも。
ビジネスブランディングという意味でも不信感の原因となりかねません。
無料サービスで始めて後悔した事例
会社員時代の知り合いで、現在、副業ライターをしているAさん。
「まずは無料で…」とInstagramから誘導できるサイトをWIXで作成。
あまりお金をかけたくないし、最初は「これで十分!」と思っていましたが、アクセスが増えるにつれ、上部のWIXという広告表示が気になるように。
また、URLが「.wixsite.com/<サイト名>」と長く、怪しいサイトではないかと信頼にも影響が。
結局「有料プランにしないと信用を失う」とプレミアムプランに変更しましたが、毎月の固定費がレンタルサーバー代よりかかることになりました。
「最初から独自ドメインにしておけばよかった」と後悔したと言います。
信頼性を高める「独自ドメイン」
独自ドメインは、いわば「自分の持ち家」。
誰かのルールに左右されず、自由に育てていけます。
・URLがシンプルで覚えやすい(例:yourname.com)
・「info@yourname.com」のような独自メールが使える
・長期的に記事や実績を積み重ねられる
無料ドメインは名前の性質から、すぐに「無料」だと見抜かれてしまいます。
一方、独自ドメインを使うことで事業に対する本気度も伝わり、信頼できる事業者として認識してもらえるように。
SNSや無料サービスはあくまで「拡散のための道具」。
本当に資産になるのは、あなた自身の独自ドメインを持つことなのです。
もっと詳しく知りたい方は、
👉信頼性を高める「独自ドメイン」とは?個人事業主に必要な理由
3. ドメインを途中で変更したらダメなの?
「とりあえず無料で作って、軌道に乗ってから有料のWebサイトに切り替えればいいのでは?」
と思う方も多いでしょう。
確かに短期的には手軽ですが、長期的に考えると大きなリスクがあります。
SEO順位がリセットされてしまう
無料ツールで作ったサイトのURL(例:yourname.studio.site)から、独自ドメイン(例:yourname.com)に変えると、検索エンジンは「別のサイト」と認識します。
その結果、これまで積み上げたSEO評価(記事の順位)がリセットされてしまう可能性が。
これらの問題はリダイレクト設定を行うことで解決可能ですが、ドメイン年齢(ドメインの使用歴)もSEOの要素に影響を及ぼすため、検索からの集客を考えている方にとっては大きな痛手になります。
リンクや名刺情報が無効になる
SNS投稿や他サイトからのリンク、名刺に記載したURLはすべて古いものになってしまいます。
お気に入り登録していたリピーターがアクセスできず、「あのサイト、なくなっちゃったの?」と不信感を与えるリスクも。
また、他社から貼ってもらえた外部リンクも無効に。
外部リンクの要素もSEOの評価対象となるため、それらの評価がなくなってしまいます。
ブランディングに一貫性がなくなる
URLが途中で変わると「これはコピーサイト?公式サイトはどれ?」という印象を持たれやすくなります。
ブランドの信頼性を高めたい個人事業主にとっては大きなマイナスです。
サイト移行の手間とコストがかかる
後からWordPressに引っ越す場合、記事やデータを移す作業が必要です。
画像やデザインが崩れたり、場合によっては一から作り直すことになり、結果二度手間に。
外注するとなると余分な費用までかかってしまいます。
4. サーバーとドメインを選ぶときのポイント
サーバー選びで大切なこと
・WordPressに対応しているか
・表示スピードが安定しているか
・困ったときにサポートしてくれるか
特に初心者の方は、サポートがしっかりしているサービスを選ぶのが安心です。
また、サーバーによっては契約方法次第で、無料で独自ドメイン取得ができるサービスを行っています。
サーバー代+ドメイン代を支払うより断然お得なので、併せて検討材料にしてみてください。
ドメイン選びのコツ
・「.com」や「.jp」など信頼度の高いものを選ぶ
・お店や屋号に関連する名前にすると覚えてもらいやすい
屋号にしようと思ってもアルファベットにすると長くなってしまい、入力間違いのリスクも。
「わかりやすさ」「覚えやすさ」がポイントです。
また、ドメイン取得の際には、そのドメインが使用できるかどうか調べる機能もあります。
これ良いなと思っても、人気の「.com」や「.jp」を組み合わせると、すでに利用中の場合があります。
いろいろ入力しながらこれだと思うものを選んでください。
5. 自分で設定するのはハードルが高い? | 独自ドメインのデメリット
ここまで検討を重ね、サーバーを契約して「自分でやってみよう」と思って進めてみると、
・サーバー契約
・ドメイン取得
・WordPressのインストールと設定 
など、やることがたくさん出てきます。
さらに、SSL化、.htaccessの設定、セキュリティ設定やバックアップなど、慣れない作業や聞き慣れないワードも多く「本業に集中できない」と感じる人も少なくありません。
サーバーとドメインを理解することは大切ですが、設定まで一人でやるのは大変。
ここが、多くの方がつまずくポイントなのです。
ネット上には設定に関する解説も載っていますが、本業にかける時間が削られていくと思う方はプロに相談するのも一つの手です。
6. まとめ|安心してサイト作りを始めるために
というわけでサーバーと独自ドメインについてまとめました。
・サーバー = 家、ドメイン = 住所
・独自ドメインは信頼性アップに欠かせない
・無料ツールと違い、自分の資産として残せるのが強み
無料版WIX/StudioからWordpressへの移行は手間がかかるだけでなく、ドメイン変更によってそれまで積み上げてきたSEO順位もリセットされかねません。
その一方、契約や設定は初心者にはハードルが高い部分もあります。
最初から独自ドメインで始めたいけれど、パソコンの作業は苦手という方は、サーバーやドメインの準備からサポートしてくれるプロに依頼するのも一つの方法。
安心してWebサイト作りをスタートできますよ。
Le Pont Designでは「ぼんやりしたイメージをカタチにする」をテーマに活動しています。
WordPress やデザインについて相談してみたいという方がいましたら、お気軽にお問合せください。
時間の許す限りお話をしながら、お客様の考えをカタチにするお手伝いをさせていただきます。
								
															
